技術支援センターWikiページ
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- センターNews_old2 へ行く。
技術支援センターNews!! †
「青少年のための科学の祭典 新潟県大会」出展(平成27年2月7,8日) †
- アオーレ長岡にて「青少年のための科学の祭典 新潟県大会」が開催され,技術支援センターも出展参加しました.今年度の実験テーマは,「紫外線(しがいせん)について学(まな)ぼう!〜UVストラップつくり〜」でした.ストラップは,ひもに普通のビーズ,紫外線で色が変わるUVチェックビーズを通して抜けないように玉結びして作成しました. 出来上がったUVストラップに紫外線ランプで照らして色が変わるか,紙幣や封筒が光るかなどを実験しました.実験参加者はビーズの色の変化に興味深く観察していました.科学の祭典会場全体の入場者数は2日間で14,109名で,ブースへの参加者は2日間で718名でした.
「平成26年度 合同研修会 長岡技術科学大学技術支援センター・岡山大学工学部創造工学センター」(平成26年12月11日,12日) †
- 岡山大学工学部創造工学センター5名の方に本学技術支援センターを来訪いただき,技術職員組織の紹介および社会貢献の取り組みに関する合同研修会を平成26年12月11日,12日に本学物質・材料 経営情報 1号棟106室(技術支援センター室)で開催しました.
「安全衛生資格取得のすすめ」(平成26年11月27日) †
- 「安全衛生資格取得のすすめ」と題した安全衛生に関する資格取得者からの説明会が,技術支援センター所属の技術職員を対象に平成26年11月27日総合研究棟7F会議室で開催されました.参加者は17名でした.
- 情報提供する資格と情報提供者
1.第1種衛生管理者 : 高橋 智
2.衛生工学衛生管理者 : 安部 真
3.特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習 : 高柳充寛
4.酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習 : 志田暁雄
5.有機溶剤作業主任者 : 渡邉高子
「H26年度科学研究費補助金(奨励研究)申請のすすめ」(平成26年10月9日) †
- H26年度科学研究費補助金(奨励研究)申請のすすめ」と題した科研費説明会が,技術支援センター所属の技術職員を対象に平成26年10月9日総合研究棟7F会議室で開催され,20名が参加しました. 東 理事副学長による奨励研究申請の解説,採択経験者から実際の申請書類の記入のポイントや研究に至る経緯などについて説明がありました.
平成26年度技術職員グループ研修(平成26年8月18日) †
- 平成26年8月18日に平成26年度技術職員グループ研修を開催しました.今年度の
研修では,機械・金属技術分野が中心となってスキルアップすることを目的に,
「SolidWorks を用いた3次元モデルの作成 1(初級編)」というタ
イトルにて機械系の設計演習や研究で利用されている3次元CADソフトウェア
を題材とした講義と演習を行いました. 最初に機械系の田辺 郁男 教授から,
「次世代を切り開くSolidWorksを用いたCAE有効活用」と題した講義を頂きました.その後の演習では,基本的なモデルの作成,アセンブリ,図面
作成(2次元),を行い,追加してFEM解析のデモンストレーションも実施し
ました.参加者は本学技術職員,他教育機関職員合わせて19名でした.
オープンキャンパス 生物実験公開(平成26年8月9日) †
- 平成26年8月9日,オープンキャンパスにおいて技術支援センターとして学生実験室の公開を行いました.今回のテーマは,「生物実験室をのぞいてみよう!」ということで,高校,高専生や保護者の方々を対象に,1年生の生物実験を体験していただきました.当日は,76名の方に訪れて頂き,とても盛況でした.このイベントを通して,生物の楽しさや奥深さはもちろんのこと,学生と技術職員の係わり,本学の教育設備や安全に対する取り組みについてもご理解頂けたと考えております.
第10回 わくわく科学フェスティバル(平成26年8月6日) †
- 平成26年8月6日,三条市教育委員会主催の「わくわく科学フェスティバル」が三条市栄体育館で行われ,「歩いて測ろう!」というテーマで技術支援センターのブースを出展しました.このテーマは,自分の歩幅を予め求めておき,年齢に応じて選択したコースを歩いて,距離の正解を求めるもので,日本全国を歩いて地図を作った歴史人「伊能忠敬」をモチーフにした内容でした.当日は,体育館の中で行いましたので暑かったですが,リピーターが出るほどの盛況ぶりでした.全体で864名の参加者があり,技術支援センターのテーマには述べ302名から参加頂きました.