更新:2013.07.29
個別研修実施状況(平成23年まで)
技術支援センター
-->
研修実施状況
--> 個別研修実施状況
年度
No.
期間
研修課題
研修者
所属班・分野
平成23
No.027
平成23年
11月10日(木)
第37回 NMRユーザーズミーティング
河原 夏江
化学・生物技術分野
平成23
No.026
平成23年
9月8日(木)〜
9月9日(金)
2011 年度機器・分析技術研究会
山岸 郷志
機械・工作
平成23
No.025
平成23年
3月17日(木)〜
3月18日(金)
平成22年度熊本大学総合技術研究会
近藤 みずき
生物
平成22
No.024
平成22年
9月2日(木)〜
9月3日(金)
平成22年度 機器・分析技術研究会
大塩 茂夫
物質材料・分析
平成22
No.023
平成22年
3月22日(月)〜
3月24日(水)
日本セラミックス協会2010年年会
加藤 善二
物質材料・分析
平成21
No.022
平成22年
3月26日(金)
平成21年度新潟大学工学部技術部 技術報告会及び高圧ガス取り扱い講習会
穗刈 治英
増井 由春
近藤 みずき
電気・情報環境・建設生物
平成21
No.021
平成22年
3月19日(金)
平成21年度新潟大学教室系技術職員研修への参加
遠藤 正義
近藤 みずき
電気・情報生物
平成21
No.020
平成22年
3月4日(木)
〜3月5日(金)
平成21年度 機器・分析技術研究会 実験・実習技術研究会 in 琉球
山田 修一
宮 正光
機械・工作物質材料・分析
平成21
No.019
平成22年
2月18日(木)〜
2月19日(金)
第21回生物学技術研究会,第32回生理学技術研究会
高柳 充寛
生物
平成21
No.018
平成21年
5月13日(水)〜
5月15日(金)
ArcGIS講習会 Desktop入門Ⅱ(後編)への参加
相田 久夫
環境・建設
平成20
No.017
平成21年
3月9日(月)〜
3月10日(火)
平成20年度京都大学総合技術研究会
吉田 昌弘
渡邉 高子
機械・工作環境・建設
平成20
No.016
平成20年
10月8日(水)〜
10月10日(金)
ArcGIS講習会 Desktop入門Ⅱ(後編)への参加
山本 浩
環境・建設
平成20
No.015
平成20年
9月25日(木)〜
9月26日(金)
平成20年度 機器・分析技術研究会
程内 和範
物質材料・分析
平成20
No.014
平成20年
7月9日(水)〜
7月11日(金)
第27回電子材料シンポジウム
豊田 英之
電気・情報
平成19
No.013
平成20年
3月10日(月)〜
3月11日(火)
平成19年度核融合科学研究所技術研究会
佐藤 賢太
機械・工作
平成19
No.012
平成19年
8月23日(木)〜
8月24日(金)
平成19年度 機器・分析技術研究会
大塩 茂夫
物質・材料分析
平成18
No.011
平成19年
3月1日(木)〜
3月2日(金)
平成18年度名古屋大学総合技術研究会
河原 夏江
宮 正光
物質・材料分析
平成15
No.010
平成16年
2月26日(木)〜
2月27日(金)
平成15年度技術研究会
星野 英夫
機械・工作
平成15
No.009
平成15年
11月20日(木)〜
21日(金)
2003機器・分析技術研究会
程内 和範
化学・分析
平成14
No.008
平成14年
9月26日(木)〜
9月28日(土)
音響工学に関する最新研究動向
穂刈 冶英
電気・情報
平成14
No.007
平成14年
8月3日(土)
やり直しのための積分変換
高野 三郎
電気・情報
平成13
No.006
平成13年
11月15日(木)〜
11月16日(金)
平成13年度 機器・分析技術研究会
宮 正光
化学・分析
平成12
No.005
平成12年
7月31日(火)〜
8月1日(水)
地震災害軽減の最先端研究施設の見学
増井 由春
環境・建設
平成11
No.004
平成11年
11月25日(木)〜
11月26日(金)
第20回関東・甲信越地区国立学校等安全管理協議会
大島 賢治
生物
平成10
No.003
平成10年
7月〜12月
プリント基板加工機を利用した回路設計技術の修得
神保 良夫
電気・情報
平成10
No.002
平成10年
8月12日(水)〜
8月13日(木)
NMRの基礎知識の修得
伊藤 均
生物
平成9
No.001
平成10年
3月28日(土)
最新電子回路部品の実践的使い方
高野 三郎
電気・情報
平成24年度以降の研修は
こちら
。
ご連絡は以下へお願いします。
ホームページ担当:
お手数ですが、上記アドレスを入力してメールをお送りください。
Copyright Nagaoka University of Technology. All rights reserved.